ブログを書くコツが分かって来た?!
もう僕は迷わない!と銘打って始まったブログも日々記事のネタで迷う日々。さてどうしたものかと考えた時にひらめいたこと・・・それは・・・。
はじめからテーマやネタを限定しない方が良い?!
そもそもブログを書き始めるときにこのテーマで書こう!という目的が曖昧で始まったブログですから、日々の話題やネタに困るのも当たり前です。
当初の私のブログ開設の目的は、
1.ブログの収益化
2.自分にしか出来ない情報発信
この2点でした。
この目的を「5W1H」で分析してみました。
Who(誰が)=私が、What(何を)=自分の発信したい情報を、When(いつ)=日々、Where(どこで)=日本で、Why(何故)=今世界は変わろうとしているから、How(どのように)=ブログを通して、とこうなる。
ここで思うのは、ブログの収益化は二次的なもので本来の目的では無い事になるのですが、1カ月経って私のブログを書く目的が少々変わって来たのかも知れない・・・と思っています。
そして今は日々思い感じる事をネタにして記事を書き、自分が深く掘り下げたい!と感じる内容を別のブログにして専門化する!という方法が一番理に叶っている様な気がしました。
そこで今の私の場合は、
1.好き勝手な事を記事にするブログ
2.上記をアドセンス用のフィルターにかけたブログ
3.(1.)を専門性で分類したブログ
以上三つのブログ運営が望ましいという結論です。
発信したい情報のソースを決める!
日々のネタ(話題)ですが、発信する情報のソースになる元の情報があると情報発信作業は飛躍的に楽になります。
私の場合は、
五井野 正氏・池田 整治氏・滝沢 泰平氏・増川いづみさん等からの最新情報が情報発信のソースになっていますし、そうした情報を拡散していきたい!と思っています。
ここまで来ると具体的!
さて、ここまで私は自分のブログの方向性を探ってきましたが、ここまで具体的に落とし込むと日々のネタに悩む必要がなくなって来ました。
話題の掘り下げをすれば良いだけの作業です。具体的には、増川いづみさんなら「水と電磁波」とか。
そして日々書きためたものを専門性を付けて、ブログを特化させて分離させれば良い、という事で一件落着です。
アドセンス用のブログはポジティブな記事へ!
さて、私が選んだ方々の情報ソースは下手をするとネガティブ記事にもなり得る情報ですので、アドセンス用のブログには記事内容をそのまま移行する事も出来ないだろうと思います。
アドセンス用のブログ記事は、アドセンスの規約に準じた記事に方向修正したものをアップする事で問題を解決する事ができると感じました。
こうなると「はてなブログのサブID」が必要です。無料ブログの不便さがここに来てようやく理解が出来ました。(機能が少ないとかの理由では無しに。)
アドセンス用ブログはWordPressブログなのでOKですが。
こうして分析をしてみると、やるべき事が見えて来て先に進むことが出来ます。行き詰まったらこうして分析をしてみるのも良いですね!
それでは GOOD LUCK! 。